2017年06月05日
ろくろ体験 完成品
散々雨に見舞われたGWひなもりキャンプ。
まほろばの里での『ろくろ体験』の陶器の出来上がりが届きました。計ったように1ヶ月ジャスト。

コチラは長男の作品で「湯呑」

深いグリーンに水色っぽいブルーがアクセントとなりエエ感じです。もちろんガス窯ですので均一の色だと思いますが長男にとっては世界で唯一の湯呑に満足してます。

そしてコチラが次男の丼ぶり用茶碗。このサイズとなると重量感がありますが、高台回りの余分な土は先生が落とすと言ってましたのでスッキリ。

お兄ちゃんと同じ色合いはガス窯の証です(爆)。

でも、反対側の釉薬の垂れ具合が流石はプロの仕事だと、写真を見せた知人に言われました。

高台裏には、作成日と名前がフルネームで彫ってありました。
まほろばの里での『ろくろ体験』の陶器の出来上がりが届きました。計ったように1ヶ月ジャスト。
コチラは長男の作品で「湯呑」
深いグリーンに水色っぽいブルーがアクセントとなりエエ感じです。もちろんガス窯ですので均一の色だと思いますが長男にとっては世界で唯一の湯呑に満足してます。
そしてコチラが次男の丼ぶり用茶碗。このサイズとなると重量感がありますが、高台回りの余分な土は先生が落とすと言ってましたのでスッキリ。
お兄ちゃんと同じ色合いはガス窯の証です(爆)。
でも、反対側の釉薬の垂れ具合が流石はプロの仕事だと、写真を見せた知人に言われました。
ろくろを回して作った作品の原型を極力残し、窯入れして作品が割れないように手を加えた先生の力量に天晴デス。
子供達も喜んで使ってましたが・・・形あるものは必ず壊れますので自己責任で洗って欲しいんですけど(by mama)。