2014年11月30日
GW予約完了!!
キャンプを終え、自宅に戻った瞬間、次のキャンプの始まり。
キャンパー内では、この時期(12月)でGWのキャンプ場を押さえるのが「フツー」なのか? 「もう??」って感覚なのか? 人それぞれ御勝手に? ってなるのか分かりませんが、初の連泊キャンプということで気合を入れて予約の電話をいれますた。5月3日(日)は長男のピアノの発表会のため、5月4日(月)~6日(水)の2連泊。
初連泊となるキャンプ場は「くじゅうやまなみキャンプ村」。受付の女性の方の電話対応も良く好感触。年明けには3月のキャンプ場の予約も入れるという熱の入れよう。来年はキャンプ歴2年目となりますが、初めてのマル1年通しの本格参入となります。
![]()

咄嗟の出来事で急いでシャッターを切りました。 白飛びを恐れずプラス補正で。 続きを読む
キャンパー内では、この時期(12月)でGWのキャンプ場を押さえるのが「フツー」なのか? 「もう??」って感覚なのか? 人それぞれ御勝手に? ってなるのか分かりませんが、初の連泊キャンプということで気合を入れて予約の電話をいれますた。5月3日(日)は長男のピアノの発表会のため、5月4日(月)~6日(水)の2連泊。
初連泊となるキャンプ場は「くじゅうやまなみキャンプ村」。受付の女性の方の電話対応も良く好感触。年明けには3月のキャンプ場の予約も入れるという熱の入れよう。来年はキャンプ歴2年目となりますが、初めてのマル1年通しの本格参入となります。
タグ :くじゅうやまなみキャンプ村
2014年11月29日
2014年11月28日
#2-5 椿ケ鼻ハイランドパーク day 2 温泉へ
天体撮影を「うんこ」のため強制終了させられたあと、子供の寝かし付けと同時に爆睡。翌朝、日の出よりずっと早く起床。
朝食は簡単に済ませるためカップヌ~ドル。それはら撤収作業ですがテントの結露の乾燥に手間取り11時に温泉へ向かいました。
温泉への移動中、次男の車酔いなどで途中下車を余儀なくされ予定より遅れて「みのう山荘」(気になる方はコチラから)にとーちゃく。内湯家族風呂の受付を済ませ、待ち時間は1時間ちょっと。昼食を済ませるのにちょうどいい待ち時間でした。
続きを読む
朝食は簡単に済ませるためカップヌ~ドル。それはら撤収作業ですがテントの結露の乾燥に手間取り11時に温泉へ向かいました。
温泉への移動中、次男の車酔いなどで途中下車を余儀なくされ予定より遅れて「みのう山荘」(気になる方はコチラから)にとーちゃく。内湯家族風呂の受付を済ませ、待ち時間は1時間ちょっと。昼食を済ませるのにちょうどいい待ち時間でした。
続きを読む
2014年11月27日
#2-4 椿ケ鼻ハイランドパーク 焚火と息子たち
夕食の後は子供達が楽しみにしている焚火。火が沈むと急激に気温が下がってきました。
この持参した薪の正体は鯉のぼりの棒。下の子が5歳を過ぎ鯉のぼりを卒業させたのですが、思い出いっぱいの鯉のぼり、棒といえども処分できず倉庫にしまってました。でも、こういう機会で役に立つとは思ってもいませんでした。全長11mの杉の木3本ですので写真の薪はごく一部。せっせと薪割りをしてきました。この薪、乾燥してるのでボーボー燃えるはずです。
2014年11月26日
#2-3 椿ケ鼻ハイランドパーク 「肉喰いて~‼」
日の入りが17時15分くらい。山間キャンプ場なのでもう少し早い時間だろうから早目に夕食の下準備開始。それと日の入りに伴い急激な気温の低下が予想されるので焚火の準備も滞りなく済ませました。子供達のリクエストは「鍋」&「おやじ(おじや)」に地鶏のもも焼。mamaのグリル系リクエストは「肉はいやじゃ~」の一言で魚介類‼‼・・・にするつもりでしたが急きょ変更になりますた・・・。追ってご紹介。 mamaは鍋、papaはグリルの準備で役割当番。チャコスタⅡは今日も絶好調でボーボーです。
![]()
続きを読む
続きを読む
2014年11月25日
#2-2 椿ケ鼻ハイランドパーク だ~れもいない・・・
買い出しの目的地 『道の駅うきは』 に到着。目的は鍋料理の新鮮な野菜を調達するためでしたが、目を見張ったのが沢山の案山子。何故か「ふなっしー」まであったりします。本題の買い物ですが、大半は揃えることができましたが「えのき」がない・・・のでもう一か所寄ることになりました・・・。それとお昼の弁当&惣菜を捕獲。
道の駅を出て、R212に入り、県道9号線へ。途中評判通りの幅員が狭い、急な坂道を楽しみながら通り抜け、しばらく走ると目印となる風力発電の風車がド~ンと視界に入りました。
続きを読む
2014年11月24日
#2 椿ケ鼻ハイランドパーク RoofBox on
寒さが気になるため散々悩んだキャンプ場選び。水曜日に予約の電話を入れ、椿ケ鼻ハイランドパークにケッテー(って標高950mは余計寒いんじゃないか??)。「冷え込みますから‼」と念を押される…。それと「温泉は使えませんが、シャワーありますので‼」ってチト残酷ですが、翌日の温泉の計画を立てるのも楽しみの一つです。
土曜の夜、つまりキャンプ前日。仕事が終わって待ちに待ったRoofBox積載。電気はあるものの暗い中、mamaと二人で寡黙に作業。その後、キャンプ道具を「あ~じゃない、こ~じゃない」と積載。翌朝、車を外にだし記念撮影。
![]()

全長2060X840X340 「デカ」っと思いましたが乗せるとイイ感じ。スチールブルーにグロスチタンのマッチングにはマイッチングとドン引きされるダジャレを使っても許せる調和の良さ(意味不明)。いや~頑張った甲斐が(金銭的にですが)ありますた(涙)。
続きを読む
土曜の夜、つまりキャンプ前日。仕事が終わって待ちに待ったRoofBox積載。電気はあるものの暗い中、mamaと二人で寡黙に作業。その後、キャンプ道具を「あ~じゃない、こ~じゃない」と積載。翌朝、車を外にだし記念撮影。
収納した写真を感激のあまり撮り忘れたので、ごしょーかい。
アメニティドーム(SP)、ローチェア2脚、子供用チェア2脚、銀マット、ブルーシート、枕、そしてかなりのスペースを喰った電気カーペット&専用マットで〆て約32kg。これでラゲッジルームには後方確認を何とか取れる程度スペースが空きましたが、助手席は潰してます…。
余談ですが、この電気カーペット・・・mamaと子供二人の下に敷いてありpapaの場所は寸足らず(朝起きて気づきましたが)。
続きを読む
2014年11月16日
ベースキャリア‼発動‼‼
今度の連休は場所は未定ですがキャンプの予定です。前回のキャンプでキャンプ道具の積載に限界を感じつつ、アイテムが増えるという悪循環。そこで無理して購入したルーフボックスを搭載するための下準備に、約1か月振りの洗車を終えベースキャリアの設置となりました(ルーフボックスはキャンプ前日に載せます)。ちびっ子がいると車内の方の汚れが目立ってしまいます。洗車に1時間じっくり時間をかけ、車内に1時間の合計2時間。シート、フロアマットには異様なまでの量の砂が湧きでてきてもう大変。リアドアガラスの車内側は指紋のような油がベッタベタ・・・。おまけに洗車するたびに極小さな線キズ、凹みを発見し、papaの凹み具合も増殖の一途(涙)。ダイブ慣れましたが(爆)。

ルーフボックスは初めてのこと。悩みに悩んで選んだのがTHULEでした。最大の決め手が工具要らずの手間いらずの簡単設置。それと国内メーカー2社と比べ最大積載重量が大きいこと。
続きを読む
2014年11月10日
2015年スケジュール帳
ここ4年ほど MOLESKINE を愛用してましたが見切りをつけました。
理由は祝日表記が無いためです。それに祝日が何日って決まっていない変動型祝日が厄介。キャンプの日程を決めるにはどうしても日&祝という構図になってしまうので祝日表記は必須。今年は高橋書店復活。No.237 フェルテ7 にケッテイ。

決め手は「林 先生が使っている手帳」という謳い文句の、売り文句に乗ってしまいました。
2015年、この手帳にキャンプの予定を少しでも多く書き込めるようにしたいですね。
11月後半の連休にキャンプの予定を入れてますけど場所決めで迷走中・・・。
理由は祝日表記が無いためです。それに祝日が何日って決まっていない変動型祝日が厄介。キャンプの日程を決めるにはどうしても日&祝という構図になってしまうので祝日表記は必須。今年は高橋書店復活。No.237 フェルテ7 にケッテイ。
決め手は「林 先生が使っている手帳」という謳い文句の、売り文句に乗ってしまいました。
2015年、この手帳にキャンプの予定を少しでも多く書き込めるようにしたいですね。
11月後半の連休にキャンプの予定を入れてますけど場所決めで迷走中・・・。
2014年11月08日
papaのアイコン レンジャーハット
誰しもアイコン的な必須アイテムがあると思います。
papaの野外活動時に欠かせないものといえばこの「ブッシュハット」又の名を「レンジャーハット」ともいう。これは自衛隊内の売店で購入したもので大のお気に入り。トクチョーは額部にマジックテープが付けてあること。

キャンプの時もトーゼン被ってます。
マジックテープ他、効果があるのか無いのかわからない丸いメッシュの通気口に顎紐(これ大切)。そして低価格‼
ネックは、自衛隊の敷地内に記念式典等以外は侵入できないことです。知人でもいれば「買ってきてチョーダイ」と頼めばいいのですが・・・。ということで紛失したり、忘れたりしたら大変です。次の催事侵入の機会をじっと待つのみ。
![]()
タグ :wear