ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2016年05月30日

カメラ機材刷新計画 ①

 キャンプに行ける時間的余裕はないし、キャンプ道具購入予定(今現在ですけどね)もなく悶々とした日々を送ってます。このままじゃブログの更新も間々ならずブログにカビが生え休眠状態になってしまいそう(爆)。

よって強引ですが独り言カメラ機材の備忘録的記事連載』ケッテー。

 今年はカメラ機材に焦点を充てる年と所信表明をし、念願だったニッパチの70-200を捕獲。次なるは、三脚と雲台の刷新となります。一般的にはカメラ本体、交換レンズときて次は三脚・雲台ってのが定石なんですが、手ブレ補正機能・高感度撮影の技術が発達した現在「三脚なんて必要ないんじゃねぇ」ってのがまかり通る世の中になってしまいました。それだけカメラの性能が上がったわけなんですけど。でも、手持ち撮影にも限界はあります。その代表格がビシッと構図を決めたい、長時間露光などでございます。今からの季節はホタルの撮影、夏になれば花火。そして1年を通して天体撮影と三脚、雲台(赤道儀は追々)なしには撮影できません。

 ザックリいきますよザックリ。

 三脚、雲台メーカーは国内外問わず沢山のメーカーがあります。でも困ったことに、各メーカーさんパーツ(部位)の呼称が違います。始めは混乱しますが覚えてしまえばどうにかなります。でも肝心要な他メーカーとの互換性がないのです(例えばベルボンさんのクイックシュー。カメラプレートをカメラに取り付けたら、ワンタッチ(正確にはレバー式)でカメラを雲台に取り付けるという便利なモノ)。ところがその不満を解消する便利なものがあるんです。それが『アルカスイス互換』なるもの。でもねぇ、工業規格みたいにバシッとした規格じゃなく、互換性があるというだけ。メーカーさんによっちゃぁガタツキがあるので慎重を喫します。   

 このアルカスイス互換刷新計画の前に、その土台である三脚の刷新が今年の課題となってます。やっと本題に入れた。どうして三脚からか? そろそろ「アルカスイス互換に相応しい一生ものの三脚が欲しくなった」というのと、「アルカスイス互換は高価なんで一度には無理」というヘタレな心境から。(画像はAmazonから)
 三脚は万能なものがありません。撮影スタイル、被写体、撮影環境で大きく違ってきます。カメラ、レンズが大きいと耐荷重が大きい三脚になります。大きい三脚となると携帯性がネックになるし、或は足場が整えられた場所とは限りません。自分自身とよく相談し一つ一つ詰めて三脚選びとなるわけです。

 以上のことから、三脚選びの過程を備忘録としてカキコします。

※三脚、雲台も底なしに深いものなので脱線せず簡単明瞭にまとめないと自身が混乱しそうです(爆)。

  
タグ :カメラ機材


Posted by t-munenori at 11:48Comments(0)camera

2016年05月19日

琴線‼ 輪っかなコット

 前回のGWキャンプでデビューした友人所有の輪っかコット、組み立てからジックリ見させてもらいました。
友人から「買ったよ~」って、話しには聞いていたのですが重量と収納サイズに驚き‼‼ そして脚が『輪っか』で宇宙から来たんじゃないかと思うほどの衝撃をうけました。初めて輪っかの脚の存在を知った次第です。重量1750g、収納サイズは43X15cm。更に驚くべきことは耐荷重が158.8kgです。この耐荷重なら安心して体重増できますヨお父さん。

 組立ては至って簡単。要領を掴めば5分以内で設営可。デイキャンで昼寝で使って良し、テント内で就寝具として使って良しときた。でもねぇpapa一人分ならいいけど家族4人分となると無理っす・・・。

THERMAREST(サ―マレスト) メッシュマット

 このナイロン地??はメッシュになっており、夏は通気性抜群。冬は毛布を敷いてシュラフに潜れば底冷えも解消できるんじゃないかと思います。そしてコットから落ちても痛くない。

いや~眼福眼福。琴線に触れる遠い憧れの逸品でした。
  
タグ :コット


Posted by t-munenori at 11:42Comments(0)sleeping

2016年05月17日

デイキャンの帰り路

 デイキャンの帰り、次男は車に乗るや否や爆睡。長男は寝言で「お腹すいた」とほざいてますが、お昼をちゃんと食べないのが悪い‼次男は喰いすぎだし・・・。「夕食は自宅で‼‼」と寝言は無視して家路へ向かってましたが、以前から気になる地鶏屋さんを思い出してしまった・・・。その地鶏屋さんは八女郡広川町藤田にある『炭火焼 一絆』でハンバーグも美味しいらしい。
 mamaからもOKが出て行ってみました。5時チョイ過ぎに入店1番ノリ。その後3世代ご家族さんが2組ゾロゾロ入店「いらっしゃいませ~」と店内は一気に活気に溢れました。
 堀炬燵じゃないのが残念ですが、wood調の店内がいかにも地鶏屋さんぽく期待できそうじゃないか。

  続きを読む
タグ :飲食店地鶏


Posted by t-munenori at 11:38Comments(0)daycamp

2016年05月16日

デイキャンな気分

 日曜日、なんとか天気が持ちそうなのでデイキャンになってしまいました。

 友人家族を誘って、場所は前回デイキャンした同じグリーンパル日向神峡。5月中旬には子供達が楽しみにしてるニジマス(放流してる)釣りができるという話しだったのですが、成長が著しく遅いみたいで断念。代わりといっちゃぁなんですが全身ずぶ濡れの川遊びに変更(想定してたので、子供達はフルメタルジャケット=完全装備)。結果として、梅雨が近いのか?蒸し暑い気候にはうってつけでした。

 今回のランチはナポリタン&バターロール。BBQばかりだと流石に飽きてしまうので子供受けがいい献立にしてみました。

 ナポリタンのソースは「チンするナポリタンの素(通称)」と「トマトのボイル缶」のブレンド。割は1:3くらいでしょうか。それに粗挽きウィンナー&ベーコンをたっぷりに、玉ねぎ、ピーパン。マッシュルームなどはチンするナポリタンの素に入ってるのでOK。結構いけますぞ‼なもし。
 sauceはファディカフェ。注文したナポリタンを子供達が気に入って、使用商品、使用量などレシピを聞いてパクったもの(爆)。今回は少し変更してトマトのボイル缶を使用。ボイルトマトのせいか?少しソースが水っぽく感じましたが魚介類を投入しペスカトーレ風に出来るんじゃないかと収穫がありました。


  続きを読む


Posted by t-munenori at 11:31Comments(0)daycamp

2016年05月14日

二つの当たり

 GWキャンプから10日程経ちもう5月の中旬。初夏の匂いがプンプンして、蒸し暑さを感じてきますた。

キャンプ道具は早々に点検清掃を終えてましたので、車をキレイキレイしようと思い駐車場へ行ったら見覚えのある薄っぺらい看板が車の横に落ちてる??? 大方風に出も煽られ飛ばされてきたんだろうと、洗車する車の汚れ具合をチェックしてると、

ゲッ、ゲゲゲのゲッ‼‼

これ、当たってるじゃないか・・・。

 怒りより悲しみが。思い返すと最近は、プリンターは調子が悪く15歳くらいのご老体のため買換えの時期、5D3のバッテリーは劣化度が増し、メモリーカードもそろそろ買い替えたい。そのほか物欲満載なpapaでございますが、mamaのオッケーが出ずションボリしております。
 
早速設置者に連絡したら15分後には手ぶらでやって来ました。

 

設置者さんはすんなり非を認め、証拠写真をパチパチ撮って「見積もりをとって下さい」とのことでした。


  続きを読む


Posted by t-munenori at 21:09Comments(0)cardaily

2016年05月10日

#8 GW in 秋吉台 3/3

 今日も元気で5時起床。
キャンプ場の奥へ行ってみると水田には水が張ってあって田植えの準備が始まってました。


  続きを読む


Posted by t-munenori at 11:42Comments(4)camp report

2016年05月09日

#8 GW in 秋吉台 2/3

 朝食を済ませサファリランドへ。
子供達の目当ては『エサやりバス』。9時スタートで受付は8時からなので5分前に現着。駐車場には50台ほど、マイカーでの見学は30台ほど入園待ちでした。トーゼンの如くエサやりバスの受付も行列でしたが、時間指定の当日予約を取るスタッフが我が家の二組前から「こちらから以降のエサやりバスは17時からとなります」って言ってるじゃないか・・・。さっさとその場を去りマイカー見学に変更。入門ゲートの最後尾に付け15分ほどで入園。オメ‼‼ 子供達には別府と同じゃ~と言ったら、素直に納得。
 ちなにみ入園料は、景清洞(探検付き)とサファリのマイカー見学セットで、大人2人 小学生2人で10,000円ポッキリ。2,000円程お得でした。プラス音声ガイドで500円の追い銭。
 結果として朝一のマイカー見学でノロノロ運転、途中停車し放題で良かったのかも。後続車などに気を使うこともなかったし。
エサやりバスは、レンジャーがバスをエサやり場まで誘導し、エサをやったら次の場所へ移動となるピストン輸送のためジックリ見学できませんね。しかもライオンなどの喰いつきが悪いこと悪いこと。朝一なのに、「もうお腹は満たされてます」って感じです。半数以上がエサやりバスが来てもシカト状態・・・。
  続きを読む


Posted by t-munenori at 11:47Comments(0)camp report

2016年05月08日

#8 GW in 秋吉台 1/3

 5/3から5/5のGWキャンプの積載を1日に完了ヤッタゼ‼(2日は仕事ですから。)。
1日の時点では3日が雨なんだなぁと軽く考えてましたが、翌2日になり3日は発達した低気圧の通過のため暴風雨の大荒れが確定的に(オメ‼)。処によっては雷雨ってマジですか? 3日の天気の詳細を確認する午後から「強雨」で風速10m以上・・・。10m以上って20m、30mもあるわけだから ハッキリしなさい。
 mamaはこの天気に少し躊躇し、「キャンプ場は逃げないよ~」なんてこと言ってましたが、逃げないのは「山」であって今年最後になるかもしれない3連休は確実に逃げるので中止なんて思いもしませんでしたが問題でも? それに「真のキャンパー」になれるチャンスでもあり「ヘタレキャンパーは返上だ」と意気込んでおりますpapa。8回目のキャンプにて始めての雨設営ケッテー。しかも暴風雨(ウホォ)。ワクワクしてきた。
 一応気を使い、3日の午前中は風はあるものの、弱雨とあったので、前日にデーキャン追加でサイトの予約を取りました。雨足が弱い朝うちにテントを設営する魂胆です(ここで一句 : 天気予報 信じたpapaが アホだった)。 

 3日朝7:00過ぎに自宅を出発、休憩込みで9:30過ぎには着くだろうと。その時点で小雨で無風。高速では渋滞にあうこともなく順調そのもの「してやったり」と喜ぶのも束の間。関門海峡を渡るころには雨脚が強くなり、中国道を進んで行くにつれビュービュー風が吹出しアレレノレ・・・。予定の時間に秋吉台リフレッシュパークに着いたのですが台風並みの暴風雨で笑うしかありませんでしたよ。
 チェックインをすませ、予約してたA-16サイトへ。まわりは今日チェックアウトする一組のキャンパーさん1組だけ・・・。暴風雨の最中での撤収をマジマジと見せつけられ、「流石にこれは勘弁だ」と思いました。

 車のエンジンを切ると一瞬にして車の窓ガラスが曇って視界不良(爆)。車内では強い雨があたる音と、暴風での揺れ、揺れ、もう一つおまけに揺れ。papaは合羽を着用し施設の確認。木々がミシミシ鳴って折れるんじゃなっかと怖かったです。子供達は3DSの通信で暴風雨なんてなんのその(逞しい)。
 11時頃場内のレストランで早目の昼食をとりましたが、お客さんは我が家のみ‼って当たり前か。レストランの方もこの天候じゃ商売あがったりで開店休業状態。昼食後、隣接する石窯パン屋で調達(おススメです)。

 正午過ぎ、無駄に時間を過ごすのも嫌なんで設営開始。雨に打たれ、暴風に煽られ意外に楽しい設営でしたが100均のレインコートがイカン‼‼ レインコートの縫い目という縫い目が破れ、下半身だけ見るとお股の部分は完全に裂け変態オヤジにしか見えない・・・。
 設営後、次男は2度目の昼食・・・。それから暴風雨の中、道の駅みとうの隣のスーパーへ買い出し。戻って景清洞の探検コースで雨風を凌ぐつもりが冷え切った体を更に冷やし、増水した水で貸し出された長靴は意味ねぇ~し、子供達が怖がって探検コースの中間点までさえ進むことができませんでした。鍾乳洞を出たころにやっと小雨になり、時計を見ると16時。御一緒する友人家族とも合流できキャンプ開始と相成りました。
  続きを読む


Posted by t-munenori at 08:30Comments(0)camp report