ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2016年04月13日

papaの居場所

 自宅でのpapaの居場所は半畳ほど・・・の子供部屋(でもたまに、子供がユーチューブを見るため占領されます)の一角。憩いの場であり、最後の楽園。


または『最後の砦』ともいいます。


あるだけマシか・・・。
  
タグ :独り言


Posted by t-munenori at 11:39Comments(0)notes

2016年04月11日

タトンカタープやっとデビュー

 今回のDayキャンでタトンカタープをやっとデビューさせることができました。っていうかキャンプはおろか、Dayキャン自体今年初めてになります。自称見せかけ倒しのなんちゃってキャンパーですから・・・。場所はグリーンパル日向神峡フリーサイト。前回行ったとき管理人さんがピザ釜作ってたので偵察も兼ねてます。

 タトンカを購入してロープを変えたり、鳩目での補強などやってみようかと思いましたが、ロープを買い直しただけでタトンカは素のまんまで使うことにしました(単に面倒臭かったともいう)。設営は淡々と営むことができ、時間を計るまでもなくアッサリ終了。
  続きを読む


Posted by t-munenori at 11:33Comments(0)daycamp

2016年04月09日

SP ウイングポール

 超久しぶりのキャンプ関連ネタ(パチパチ)。

 2月に購入したタトンカタープ2TC コクーン。しばらく放置してましたがDayキャンにてデビューさせるため肝心要のウイングポール購入しました(オメ)。始めからウイングポールは snow peak と決めてましたし、mamaの希望も「赤いやつがいい」と。ただ問題となったのが180cmほどでタープを立てたかったのに「バラ売りがないじゃないか‼」という点。SPさんちのウイングポールレッドは240と280のセットもの。ロースタイルで揃えたスタイルには「高すぎ(高さのこと)じゃねぇ」と思うのです。でも持ってて損はしないことだし、「備えあれば患いなし」ともいう。
 SPさんちのオンライショップで上場記念イベントポイント2倍やってたのでポチろうと思いましたが在庫切れ。肝心な時いっつも在庫切れって気がしますが私だけでしょうか?在庫調整?? ソリステ30の6本入りセットも常連で直営店でさえ品切れだったりすることがありますが在庫管理?生産管理?の問題か?まぁいいか・・・。ってことでナチュラムさんちでポチッタ次第です。しかし案の定商品が届いた後、オンラインショップで購入可能になるのですが・・・どうして?

スノーピーク(snow peak) ウイングポール

材質:アルミニウム合金(アルマイト加工)、サイズ:直径30mmパイプ(4本継)、240cm、重量:1.1kg

  続きを読む
タグ :snow peak


Posted by t-munenori at 10:06Comments(0)tent / tarp

2016年04月07日

スマホで浮かれ気分じゃなくなった

 スマートフォンをほぼ1か月使い終え、気になるでデータ通信量をチェックしてみました。東京に旅行へ行ったもののwi-fiが使えるホテル以外ではほとんど使ってないので500Mも逝ってないと思ってましたがチョットビックリ。1.74GBも使ってるじゃないか・・・浮かれてる気分じゃなくなった。
 慌てて詳細を確認したところ、アンドロイドOSのソフトウェアの更新をうかつにもモバイルで実行してたというお粗末さ。OS 5.1から6.0のアップデートってやつです。その更新が1.45GBくらいなので、それを除けば290MBしか使ってないことになります。端末台代金を安く済ませるためシェアパックで10Gで契約してますので、lineしか使ってないmamaの分も合わせても3Gも使ってませんが妙に悔しい気分です。自宅のPC環境が有線だけあって今後なにがあってもいいように無線LANを導入することにしましたが何を買えばいいやらチンプンカンプン。
 無線LANの「いろは」の本を買い、netで情報収取。ところが自宅の環境は、本やネットに書いてあるルーターと終端装置以外に余計な装置があってテンパル始末(だめじゃこりゃ)で家電販売店に駆け込みましたが店員と押し問答。要約すると、「素人の貴方には難しいね。出張旅費1万超え払ってくれれば取り付けできるよ」。この言い方にカチンときて、この店員の態度にしばらく説教してしまいました・・・。

 そこで、困った時の〇〇〇〇君‼ 大手家電に努めてる知り合いに助けてもらいました。PC環境の見取り図を書いていって、取り付け専門の方に聞いてもらった結果、「コード1本接続すれば大丈夫」との天使の声。取り付け方法さえわかればこっちのもの。メーカーはカメラで慣れ親しんでるBUFFALOに決め、使用環境で写真もモデルに決定。


  続きを読む


Posted by t-munenori at 23:22Comments(0)mobile

2016年04月06日

初撮り

 レンズ入荷日が桜満開となり打ってつけの初撮りの機会。夜の桜の撮影は三脚必須ですが、何しろ徒歩10分の近所の公園なので会社帰りのサラリーマンの宴会、家族連れ、友人連れとどんちゃん騒ぎ。三脚はとっても危険を伴います。ちびっ子が突進してぶつかってきても文句いえませんから・・・。いい機会なのでレンズ内手ブレ補正や200mmでのF2.8の威力を見せてもらおうかと思います。

  第一印象は重い・・・5D3で1キロ+レンズ1.5キロで合計2.5キロはネ・・・。持久戦になっらたピクピクしてしまします。
記念すべき1枚目は撮ればいい。ただそれだけです(爆)。


  続きを読む


Posted by t-munenori at 20:30Comments(0)camera

2016年04月05日

ドナドナ eos60D

 canon EF 70-200mm F2.8L IS Ⅱ USM を目出度く購入しましたが、メーカー希望小売価格324,000円をそう易々と買えるわけがありません。しか~し、カメラの世界では車同様、『下取り』という便利な「しくみ」がございます。メーカー希望小売価格はさて置き、ディーラーさんの店頭価格でも25弱が相場となってまして、それでも高嶺の花。レンズの場合ほとんど値崩れしないのが常識なので、下取りを出すにもそれ相応のモノを出さないとチットモ安くなった感じが致しません。逆に値崩れしないということは、カメラ本体みたいにモデルチェンジしないってことです。ミドルレンジ或は初心者向けのカメラは年1回モデルチェンジしてますから、ディスコンとなり叩き売りにのチラシ見て損した気分を味わうことになります。
 話しは戻して、今回ドナドナしてもらうのがpapa一眼デビューの初号機EOS 60D & 18-135mm のキットレンズ。初の一眼‼思い入れは色々ありましたが、さよならの記念撮影をし、思いを断ち切ることができました(はやっ)。

 購入後年数は経ってますが使用後のお手入れメンテナンスを欠かしてないので、とってもキレイです‼傷一つなく中古の世界ではA品扱い間違いなし。おまけに箱をはじめ付属品が全員集合ときたもんです。馴染みのショップでの査定(店長さん)も30秒ほどで終わり、パソコンパチパチ叩いて44,000円でいかが?と。今後のお付き合いのこともあるので、もっと上げろコールは思い止まり笑顔でオッケーとなりました。
 購入時の実に50%超えの査定には満足。レンズの注文をし、この下取り代は一部前払い金として処理されました。

 で、いくらになったか?って?? 余裕で20万切りました(爆)。
需要があれば高く売れます。大切に扱って、箱・付属品を捨てずに取っとけばイイことあるかもです。
  
タグ :canon


Posted by t-munenori at 11:46Comments(0)camera

2016年04月04日

大三元の一角を捕獲

 念願だった大三元(麻雀じゃないよ)の一角 EF 70-200mm F2.8 IS ⅡUSM 買いますた(オメ)。
F2.8通しのレンズはアコガレで一眼始めてからず~っと欲しかったのです。「大三元?なんのこっちゃい?」と思う方が多いと思いますので簡単に説明します(余計かも知れませんが嬉しいので)。大三元とは交換レンズでもズームレンズのF値で分類した場合の俗称です。大まかにカテゴリーは3つありまして、F2.8通しのもの、F4通し(これが所謂小三元ってやつ)のもの、それ以外のやつはF値がテレ端へ行けば行くほど数値が高くなるもの。F値が低い方が明るいレンズになるので高価になっちゃうわけです。特に望遠になればなるほど重宝されます。「単焦点の500mm以上の価格を見たら腰ぬかしますぜ奥さん」って感じです。これ以上詳しく説明すると大変なことになりそうなので割愛しますね。
 今回購入した70-200mm以外に24-70mmがありますがコレはF4通しです。何故24-70mmがF4通しかというといくつか理由があります(当たり前ですが・・・)。
canon前提でのお話し、
・F2.8 通しは高価(これも当たり前)
・F2.8 にもそろそろIS機能付きでモデルチェンジが無いかと期待
・なんちゃってですが、マクロ撮影ができる
・広角、標準、中望遠になるとF1.2やF1.4などの凄く明るい単焦点レンズがある。
といったちころでしょうか。

70-200にエクステンダーEF 1.4X Ⅱを併用すると(1段分暗くなりますが、それでもF4確保)98-280mm結構な望遠を確保できます。野鳥は無理ですけど運動会程度ならオケー。

  続きを読む
タグ :canonlense


Posted by t-munenori at 14:59Comments(0)camera

2016年04月02日

東京2016 ふりかえって

 ニッポーンの首都、東京へ行って子供達は何を感じ取ったのかと関心があります。ただ聞いてもpapaの意を得るような答えは返ってきませんでした。当たり前か・・・。一方、mamaはネガティブな回答ばかり。よほど人の多さに参ったのか・・・。
 これらはさて置き、初めて持参したスマートフォン。はっきり言って使うことはほとんどなかったデス。カメラ機能は人目を憚る様な状況以外は一眼メイン。撮影枚数も一眼レフ405枚に対し、スマホでの撮影は12枚と圧倒的な差でした。宝の持ち腐れ?活用しきれてません。キャンプ時の活躍を期待したいです。

 予算的には、スカイツリーや東京タワーでの追い足しエレベーター代が浮いたり、中華街15,000円の予算が5,000円ほどで済んだりと節約したわけではありませんが3万円程余ってしまいました。そしてケチることなく子供達にも納得いくだけ買い物をさせることができたと思います(つまらんものがほとんどですが)。もしお金が余ったらキャンプ費用として使うと始めから決めてましたのでキャンプ貯金にぶっこみます。
 ただ以前買ったタトンカタープ用のウイングポールがないため、例外として設備投資に使う予定。

 3年ぶりのマトモな家族旅行とあって、キャンプのブログに不相応なブログをダラダラ連載しましたが、次の旅行が何時になるか?また3年後か?時期も旅先も不明なためご了承いただきたいです。mamaは「次の旅行は沖縄か、ハワイ」と言ってますが今のところ聞き流してます。

さぁ、ウイングポール買うぞ‼‼  
タグ :tokyo


Posted by t-munenori at 11:17Comments(0)tripストレスmax家族旅行