2017年03月27日
#10 四本堂公園キャンプ場 番外編
今回の四本堂公園キャンプ場は、初めての長崎県でのオートキャンプ
二日目の天気予報が雨だったので、二日目に予定を入れてた西海橋公園を初日に組み込みました。
西海パールラインの歩道橋と渦潮は外せなかったのですが、時間の都合上渦潮は断念。

園内の桜は蕾が膨らんで開花準備オッケーって感じ。中にはピンクの花びらが出かかっているのもありましたが開花宣言は確認できず。翌日の天候から察して蕾はキュッと縮まってしまうんじゃないかとお預けな予感。

このあと何処かでちゃんぽんで昼食と思ってましたが、子供達は車内でお菓子をバクバク食べて「食べたくな~い」と言いますのでセブンで昼食を調達。。。
二日目の天気予報が雨だったので、二日目に予定を入れてた西海橋公園を初日に組み込みました。
二日目の雨予報に翻弄され、カメラを持つ時間があまりなく残念。三脚もスタンバったものの未使用。こんな日もあります。
自然相手のキャンプですから、単に写真を撮るチャンスがなかっただけで、雨対策キャンプも楽しまないと損損。
タグ :西海橋公園
2017年03月25日
#10 四本堂公園キャンプ場
キャンプには行ってない、否、行けない。よってギアの追い足し散財もないので当然ブログネタも完全に枯渇しておりましたが‼ 3月の連休(春分の日)、去年の10月以来となる実に5か月ぶりに(お叱りは承ります)長崎県の四本堂公園キャンプ場に行ってきました(オメ‼)。
ネットを徘徊しておりましたところ、3月19日にハウステンボスで花火が上がるという記事に辿り着きました(どこから?ってのはナシ)。四本堂公園キャンプ場からハウステンボスの花火が見えるということは知ってましたが、今まで日程的に合わなかったので気にもかけませんでした。今回は、好機到来逃してなるものかと1月27日に予約。でも、出遅れ感アリアリ。花火が見える個別サイトはギリギリ見えるというサイトが3か所残ってたのでNo.18を確保。電話対応してくれた男性のスタッフがとても丁寧に教えてくれたので感謝。
いよいよキャンプですが気になる天気は二日目が午後から雨という予報。直近の2回のキャンプは台風並みの大荒れに見舞われ3回連続は流石に御免といきたいところですが、雨は避けられないものの風が無いぶん気持ち的に楽です。道中西海橋に寄って、13時頃現着しましたが、他のキャンパーさん達は既に準備完了って感じ。訳があって、セブンで買った少し遅い昼食を済ませ、設営開始。今回は雨予報のためアメドにタトンカタープという軽装備。超久し振りのアメドだったので「どっち使うんだっけ?」とか忘却したところがありましたが1時間ほどで全て完了。
炭を起こし、17時頃から西彼保健福祉センター『遊湯館』で子供二人を連れてヒト風呂浴びてスッキリ。ここの温泉はアメニティがないのですが大人480円、子供80円と安いのが魅力で翌日もお世話になりました。
夕食、片付けを済ませ、花火を待つのみ。
ネットを徘徊しておりましたところ、3月19日にハウステンボスで花火が上がるという記事に辿り着きました(どこから?ってのはナシ)。四本堂公園キャンプ場からハウステンボスの花火が見えるということは知ってましたが、今まで日程的に合わなかったので気にもかけませんでした。今回は、好機到来逃してなるものかと1月27日に予約。でも、出遅れ感アリアリ。花火が見える個別サイトはギリギリ見えるというサイトが3か所残ってたのでNo.18を確保。電話対応してくれた男性のスタッフがとても丁寧に教えてくれたので感謝。
いよいよキャンプですが気になる天気は二日目が午後から雨という予報。直近の2回のキャンプは台風並みの大荒れに見舞われ3回連続は流石に御免といきたいところですが、雨は避けられないものの風が無いぶん気持ち的に楽です。道中西海橋に寄って、13時頃現着しましたが、他のキャンパーさん達は既に準備完了って感じ。訳があって、セブンで買った少し遅い昼食を済ませ、設営開始。今回は雨予報のためアメドにタトンカタープという軽装備。超久し振りのアメドだったので「どっち使うんだっけ?」とか忘却したところがありましたが1時間ほどで全て完了。
ところがサイトに戻るとmamaの第一声が『木炭が足りないかも・・・』と。確認したら確かに足りなので、管理棟へゼイゼイ息を切らしながら駆け足ししましたが閉店休業で THE END 。買い出しに行こうかと思いましたが、お隣さんに相談してみると快く分けて下さりました。
シロクマさんちのとんがりテント(大)でお子様4人の素敵なご家族にこの場を借り改めて御礼申し上げます。この恩はキャンプの際、何かで困ってるキャンパーさんがいたら率先して、少しでも何らかの助けになって恩を返したいと。そして、いつの日か何処かのキャンプ場でお会いできる日を願っています。
待てど暮らせど花火は上がらず、調べてみたら20:40~21:00が打ち上げ時間ときた。それを知った瞬間「短っ」、花火の撮影は中止。その訳は撮影に集中してしまうので生の花火を堪能できないというコトから。結果としてそれで正解でした。いや、花火凄かったです。まるでネオンのように光が波打って、写真で撮ったらキット普通の花火にしか映ってませんでした。気になる方は実際見て下さいね。
翌朝、6時には起床し10時には撤収完了。それから間もなく雨が降りだし、寄り道しながらの帰途につきました。
今回は雨予報のため早目早目の行動となり殆ど写真が撮れませんでした。残念ですけど雨・風に打たれずに済んだことはありがたいです。テントの方も結露がなかったので、帰宅してからの乾燥作業もしなくて済みました。
タグ :四本堂公園キャンプ場