2018年06月15日
uniflame フィールドラック
UNIFLAME フィールドラック
今年のGWキャンプは秋吉台リフレッシュパークでの3泊4日。3年ぶりに快晴に恵まれました。
去年、一昨年とひなもりに行ってきましたが、リベンジひなもりのつもりだった去年は全て雨とガスで散々な目に。それはさておき、我が家のuniflame フィールドラックの活用をご紹介したいと思います。
画像にありますようにフィールドラックはキッチンの収容棚として活用しております。木製のフィールドラックなどオサレなアイテムや、自作の木製棚など考えましたが、車載を考えると嵩張り厳禁に反することに。ですのでこのフィールドラックを3枚セットで購入いたしました(3年か4年前)。おかげさまで3枚折りたたんで重ねても5cmもありません。
すでに鉄板となっております配置ですが、左からダブルバーナー、真ん中ラック1段、右ラック2段に。

今のところ不都合なことはないので満足しております。
今年のGWキャンプは秋吉台リフレッシュパークでの3泊4日。3年ぶりに快晴に恵まれました。
去年、一昨年とひなもりに行ってきましたが、リベンジひなもりのつもりだった去年は全て雨とガスで散々な目に。それはさておき、我が家のuniflame フィールドラックの活用をご紹介したいと思います。
すでに鉄板となっております配置ですが、左からダブルバーナー、真ん中ラック1段、右ラック2段に。
ラックには安定性を保たせるため左右上下に結束バンドで固定しております(これ大切)。ラックの左右は2か所。ラックの上下は足それぞれ固定するので4か所。合計、結束バンドを6個使用しております。結束バンドは毎回使い捨てとなりますが、ひと袋で100個入ってますので16回分あれば十分。値段も安いし、100均でも用意できます。
次はフィールドラックのアップ画像。上段ラックにフックハンガー(5連)に調理アイテムのぶら下がり。このぶら下がりのお蔭で、食器の出し入れが不便なのは我慢するしかありません。改善策を考えております。
それとラックに天板を自作しようかと思いましたが荷物が増えるだけなのでとん挫。天板がないため食器を洗った後、そのまま置いて水を切ることもできます。
以上、現場からでした!
Posted by t-munenori at 22:01│Comments(0)
│furniture