2016年07月20日
秋月も暑かった
GW以来、相変わらずキャンプに行けてません・・・。
長男の友人宅にて集合がかかり、送ったついでに秋月へと涼を求めてmamaと次男の3人で行ってきました。いや~秋月も熱かったデス(爆)。
続きを読む
長男の友人宅にて集合がかかり、送ったついでに秋月へと涼を求めてmamaと次男の3人で行ってきました。いや~秋月も熱かったデス(爆)。

続きを読む
タグ :秋月
2016年07月11日
川遊び
夏になると繁々と通う水辺公園、今年で4年目となりました。去年なんかほぼ毎週やってきました(アホ)。
川の水を引いたプールはオープンしてませんが如何せん暑い・・・。下見を兼ねて川遊びをしてきました。この公園、papa的に思うには、対象年齢が幼児から小学生低学年くらいだろうから遊べるのもあと2、3年か? 小学生高学年ともなると物足りまさを感じてしまうかも。今のうちにしっかりと利用させて頂きます。
本日は川開き前とあって一番乗り‼ でも次から次へと家族連れがやってきて、プールに水が溜まってないのを見て溜息吐息が漏れる音が聞こえそうですが、こちらは知ってのことでお構いなし。我が家の子供達は虫取りをしたり、川で泳いだりと好き勝手し放題。去年と変わったといえば、川の深みがなくなこと。一番深い所で小学生3年生の長男の胸下あたりまで。しっかり砂が投入されてました。更に安全性が増した感じ。それと役場の土木課のみなさん‼ 公園の手入れしっかりお願いしますね。特に害虫駆除‼‼
この公園の欠点といえば火器厳禁・・・。
川の水を引いたプールはオープンしてませんが如何せん暑い・・・。下見を兼ねて川遊びをしてきました。この公園、papa的に思うには、対象年齢が幼児から小学生低学年くらいだろうから遊べるのもあと2、3年か? 小学生高学年ともなると物足りまさを感じてしまうかも。今のうちにしっかりと利用させて頂きます。
本日は川開き前とあって一番乗り‼ でも次から次へと家族連れがやってきて、プールに水が溜まってないのを見て溜息吐息が漏れる音が聞こえそうですが、こちらは知ってのことでお構いなし。我が家の子供達は虫取りをしたり、川で泳いだりと好き勝手し放題。去年と変わったといえば、川の深みがなくなこと。一番深い所で小学生3年生の長男の胸下あたりまで。しっかり砂が投入されてました。更に安全性が増した感じ。それと役場の土木課のみなさん‼ 公園の手入れしっかりお願いしますね。特に害虫駆除‼‼
この公園の欠点といえば火器厳禁・・・。
だけどBBQなんて大人の都合。か~ちゃんの手作り弁当が子供にはいいかもしれません(と自分に言い聞かせる)。

今年もほぼ毎週日曜にやってくることになるかも・・・。

タグ :川遊び
2016年07月05日
夏の電化製品買換え頓挫
キャンプネタなし・・・。9月と10月に1回ずつ行けそうなのでキャンプ場を選定中。
【要約】
テレビが壊れ買い替えるハメに。今年は扇風機とプリンターを買い替える予定でしたが早くも頓挫しそうです。
結婚時に買い揃えた電化製品。耐用年数を遥かに超えて現役生活を送っていますがソロソロ限界が近く余生を送ってるって感じです(モノによっちゃ2巡目経過ってのもありますよ‼ パソコンとかモバイル関係ですけど)。電化製品は出費が痛いので買換え計画をmamaと話し合っています。今年の夏の買換えプランは扇風機とプリンター。二つとも10年以上使ってますが、扇風機は昨年首が折れるという決定的な致命傷を負い全治不能・・・。プリンターはリボンの不具合で縞々模様でのプリントアウト・・・(クソ‼)で寿命ってやつです。
ところが、例えが悪いですが、「人の不幸ってものは続くもの」と言われますが、電化製品の不具合も不思議と続くものです。
さて、梅雨が明けたのか、明けてないのかわからないクソ暑い日。
液晶テレビのリモコンスイッチ入れたら映像拒否してやがる・・・絶句。テレビ本体の緑の電源ランプは点灯してますが映像と音声が両方不通。ココは冷静に考え、ノイズの影響かと思い、主電源を切って、プラグを指し直しましたところ見事復活(オメ)。でもその喜びも束の間、5分程で「プツン」という音と共に真っ暗な画面。完全に基盤がやられてます。何度かこの方法で試しましたが遂にpapaはテレビにシカトされてしまいました。このまま放置しようかと思いましたが、子供達のテレビが見えないガッカリ様は計り知れず翌日液晶テレビを買うことになりました。
壊れたテレビはシャープ全盛期の亀山モデルですが今はどこ吹く風? ニッポンの家電業界は台湾の下請け製造会社の傘下に入ったり、白物家電事業を中国の会社へ売ったり、粉飾決算、熊本地震での製造中止と散々・・・頑張れ‼
電気屋さんのテレビブースのメインはもはや4Kでございまして、画質の鮮明なことに改めて感心。価格も液晶テレビに比べゼロが一つ多いじゃないか(まだまだ)。さっさとその場を立ち去り隅っこの陳列棚に鎮座してる小型液晶テレビへgo‼ 4Kじゃなくてもフルハイビジョンはどうかと思いましたが日本のメーカーはsonyだけで価格も倍近くになりますのでpass。mamaと「あ~だ、こ~だ」と言いながら、国内製造『日本製』のアクオスに決定。決め手は勿論日本製ですが、無線ラン等の過剰な機能はなく至ってシンプル。でもLEDバックライトが最新ということと予算内の4万円台で済むということで殆ど即決状態。
持ち帰りで電卓を叩いてもらい表示価格から10%チョイの値引きで手を打ちましたが甘かったか?と後悔。自宅に戻り配線をつなぎ、チョチョイのチョイで初期設定終了。外付けレコーダーも作動し一安心。10年とまでは言いませんが7~8年は活躍して欲しいです。

夏の電化製品買換え計画が早くも頓挫し、扇風機とプリンターどうする?
ちょっと一服して考えることにします。