ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2015年11月29日

#7-3 追記

  今回のキャンプで新戦力のHilander 300 ルーメンオリジナルランタンと実戦配備済みのGENTOS エクスプローラーPRO EX-777XPの比較検証をしたかったのですが・・・チビころ達がアメドでエクスプローラーを天井から吊り下げ3DSをもって籠城。二つ並べて比較できませんでした・・・無念。

 よって雑感のみ・・・涙。サイズ、形状、重量ほぼ同じとみてよし。
エクスプローラーは裸電球にして吊り下げが出来るのでインナールームの照明として使えます。
ハイランダー300ルーメンは一体型。大きな違いはモード切替が出来ること。エクスプローラーにはない白色ですが手元を照らすには「いいんじゃねぇ~」って感じです(個人差ありますので)。あくまで気軽に携帯できる(ココ収納で重要)LEDランタンとして費用対効果を考慮に入れた雑感です。野外で白色、屋内で暖色と使いわけが出来るのがイイ。

 総括
 双方あくまで気軽な携帯ランタンなので過度の期待は持たないほうがいいですね~。屋外で使うための照明ならホームセンターで経済的でいいのがありますしネ。どちらも甲乙付け難く自分の使用目的に見合う良い買い物だと思いました。よって~★4っつ‼



Hilander(ハイランダー) 300ルーメンオリジナルランタン

●明るさ:300ルーメン●使用電池:単一3本●3モード切り替え可能:≪白色≫・≪暖色≫・≪白色+暖色≫●連続点灯時間:白色(約28時間)暖色(約80時間)白色+暖色(約18時間)●ハンガーフック付●ビルトインフック付

●コンパクトなのに驚異の明るさ300ルーメン
●3モード切り替え可能で≪白色≫・≪暖色≫・≪白色+暖色≫の切り替えが可能
●ハンガーフック・ビルトインフックが付いているので夜のサイトでの移動用ライトとしても、ランタンスタンドに掛けての使用やテント内での使用など、様々なシーンで活躍してくれます。


GENTOS(ジェントス) エクスプローラー・プロ EX-777XP

●サイズ:185mm×87mm×87mm●重量:415g(電池別)●明るさ:280ルーメン
●ルーメンとは光束(光源から出る可視光線の量)の単位●仕様光源:高輝度チップタイプLED(暖色)×3個●使用電池:単1形アルカリ電池×3本(別売り)
●連続点灯:(Highモード)約72時間、(Lowモード)約144時間、(フラッシュ点滅)約240時間●本体認識表示灯:約1年●ポリカーボネット樹脂採用

  
タグ :gentoshilander


Posted by t-munenori at 13:56Comments(0)camp reportlighting

2015年11月27日

#7-2 グリーンパル日向神峡 day-2

 グリーンパル日向神峡 二日目
7時過ぎ起床。気温は13度。この時期にしてはとても暖かい、結露も想定以下でお日様が当たれば感想も早いので助かります。日の出は7時少し前なのですが山間なので太陽を拝むのはまだまだ。
昨夜星空がチラホラ見え隠れしてましたが、朝起きてお天道様を拝めるとは思ってもみませんでした。写真を撮りたいポイントもなかったのでテキトーにパシャ‼‼


  続きを読む


Posted by t-munenori at 11:35Comments(0)camp report

2015年11月25日

#7-1 グリーンパル日向神峡 day-1

 今年最後となる11月22日、23日の連休。
SW以来のキャンプということで予定を入れてましたが天気が芳しくない(天気を気にする時点でヘタレキャンパー丸出しです)。この機会を逃すと次のキャンプはGWになってしまうので、本降りにはならないという第六感(恐ろし)を信じ、意を決してmamaに直談判で何とかオッケー。但し雨だったらコテージ泊に変更(それでもいいかなぁとヘタレの本領発揮)。

前日予約時点では雨交じりの予報でしたが、当日朝良い方に天気予報が外れてくれました。

 今回お世話になるキャンプ場は『グリーンパル日向神峡』。11月上旬に下見したところでございます。サイトは万が一雨が降ったらいけないので個別サイトにしました。フリーサイトは車が侵入不可なので雨が降ったら大変ですから。
その個別サイトですがハッキリ言って狭いです。ひとサイトだけ広いのがございますが他はドッコイドッコイ・・・。ってことでアメド&スクリーンタープに出動要請。積載して気付いたんですが道具のコンパクト化大作戦が功を奏したのか収納スペースに余裕が出てきました。もちろんルーフボックスにも余裕があります(エライ‼)。今後ともコンパクト化に邁進するつもりです(爆)。


 さて、正午過ぎにチェックイン。管理棟へ向かう途中、オートサイト場をチラ見しましたら「あら、残念」。第一希望のサイトは使用中・・・。連泊の方が二組いるとのことで、その一組でした。

 余談ですが、予約の際、チェックイン&アウトの時間を尋ねると「inはお昼過ぎてからで、outはお昼までに」とユルユルな回答。このユルユル感は好感持てます。利用者のマナーも良いってことでしょうネ。利用料は電源付き、しかもゴミ袋代込で3,990円とシーズンオフ価格でした。

  続きを読む


Posted by t-munenori at 22:08Comments(0)camp report

2015年11月13日

消耗品 脱100均

 キャンプを始めるにあたり100均で揃えた消耗品。予期せぬ破損や使い勝手の悪さなどで中途解雇通達。そのためか脱100均を掲げ刷新してきました。買換えの度、二の足を踏むような気もしますがそれもキャンプ道と開き直っております(爆)。

今回初めてと言っていいくらい100均で務めを全うしてくれたガス切れチャッカマンの買換え(パチパチ)を。
 
 それと前回のキャンプで使いきった着火剤もナチュラム産地で同時購入。しか~しこれだけだとシッカーリ送料を取られてしまうので、目指せ購入代金5,000円というハードルを越えるため追い銭、追い銭・・・(セコ)。術中にハマった感はありますが「あと一つあれば便利だなぁ」と自分に言い聞かせ『ポチッ』てしまった(爆)。後日記事揚げます。

  続きを読む


Posted by t-munenori at 11:46Comments(0)tool

2015年11月07日

カメラを買う長男

 小学校2年生の長男が、「貯めてたお金でカメラを買う」というので相談に乗りました。
何を買うにしろキモとなるのが予算。いくら子供であろうともこの辺は容赦なしの現金あってナンボの世界。コンデジだったら8,000円ほど出せばソコソコ撮れるのがあります。それだったらmamaのcanon IXY を使えば買う必要がないわけです。つまりmamaのコンデジを拒否った(爆)ということになる。子供が何処まで本気モードなのか分からないので「2万円出せばいいのがあるよ」とテキトーなこと言ってしまったので、さぁ大変。長男:「2万円ならいいよ」って・・・(そんな大金よく貯めたなって変に感心)。

 長男にとって3DSを凌ぐ『最高金額の買い物』となること間違いなし。papaなりに真剣に条件を絞ってみました。
優先順位は、耐久性>手ブレ補正>防塵性>レリーズタイムラグ>SDカードへの送信スピードで予算は2万円。これだけ絞ればチョチョイのチョイとググってヒットしたのがこれ(テキトーに感じるかもしれませんが真剣です)。

FUJIFILM FINEPIX XP80 
15m防水/-10℃防寒/防塵/1.75m耐衝撃と長男が使うには持って来いときたもんだ。

papaが先に下見を済ませ在庫確認。それから長男を連れてイジッテもらい納得のオッケーサイン。SDカード、保護フィルター、ストラップなどの必需品を揃えて22,000円程。足が出た分はpapaが支払い(チョーカッケー)‼

自宅へ戻り、バッテリー充電を済ませたら色んなものを撮ってました。コンデジには沢山の便利機能がありますが、そんなことは追々必要に応じ使えるようになればよし。カメラ小僧道をジワジワ鍛えていきます(笑)。



70-200 F2.8L 欲しいなぁ・・・・・。

  
タグ :FUJIFILM


Posted by t-munenori at 20:16Comments(0)camerakids

2015年11月04日

キャンプ場下見

 秋晴れの文化の日の出来事
キャンプに行く時間が取れないので、せめてキャンプ場の下見でもと予定を立ててましたが、mamaが職場体験もどきのイベントに子供達を連れて行きたいと仰いますので御意(グッと我慢。いつか良いことあるさ)‼ 9時半開場ピッタシ現着。場内を一回りし、銀行(三井住友)さんの「お金のお話し」の予約受付。10時半開始なので30分ほど待つことになりましたが、「なんか、面白くない‼ 帰る」と言いだした兄弟。それを聞いてmama愕然…(爆)。滞在時間30分弱。キャンプ場の下見に行くことになりました(papaはニンマリ)。
目指すは「グリーンパル日向神峡」。
フットワーク良く方向転換し正午過ぎには着くだろうとドライブモード突入。順調に進んでましたが八女市黒木町に入ったころ「お腹減った~‼我慢できない」と飢えた我がまま言い放題の小悪魔たち(好き勝手言いやがってとグッと我慢のpaap)。ちょっと待てよ、ここからだったらアソコが近いじゃないか‼行ってみたかったんだと昼食に選んだのがコチラ

地鶏 遊鶏
  続きを読む


Posted by t-munenori at 11:35Comments(0)notes