ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2017年05月29日

diet 第2週目 ゆっくり食べる

第2週 5月22日~5月28日

diet 第2週目になると空腹によるシュプレヒコールも随分と和らいできた感じ。食事の量を1/3に減らしましたが、食事の時間は同じになるように咀嚼を心掛けたのが功を奏したのか?

・5月22日 72.4kg 初の増ですが想定内 次男と3.5kmを46分徒歩
次男はヘロヘロ。疲れナシ。

・5月23日 72.0kg 昨日次男と歩いた同ルートで10分ほどrunで29分56秒
変な時間に空腹を感じなくなった(おやっ)

・5月24日 71.7kg 往復4km 往:歩き20分 復:run 16分 
キロ8分でジョギングしてみました。はじめは足が重かったですが徐々に慣れ後半は順調

・5月25日 71.0kg 5km 40分58秒 往:歩き23分25秒 復:run&walk 17分33秒
前半の歩きは良かったのですが、後半のrunで両横腹通で歩きと交互になる。
息子の友人のお母さんに偶然会い「日課ですっ!」と思わずウソをついてしまった・・・(駄目じゃないか)。

・5月26日 71.1kg 防犯パトロルで40分歩く
70歳オーバーの御爺さんたちとのパトロールなのでペースが遅く、お喋りメイン。汗もかかず終了・・・。
消化不良気味

・5月27日 70.8kg walk 2.5km 23'25" / run 2.5km 17'58" / トータル 5km 41'23"
あと1か月は、この距離感と速度を取り敢えず維持していくつもり。

・5月28日 70.4kg walk 2.5km 23'05" / run 2.5km 16'58" / total 5km 40'03" +cooldown 5'00"
ジョギングが随分と楽になりました。体の適応力の凄さを実感。
「さがり」 牛の横隔膜です。 脂が少なく、強いて言えばハラミに似た食感と味。大根おろしにジャポネソースの融合は見事。こちらはアメリカ産。価格は名もない国産和牛カルビの約半分。美味い‼

 さて、第2週が経過し、70.4kgと予定を大幅にクリア。実に5キロ弱体重が減ったことになります。余計な体の水分を差し引いても上出来。効果はてき面で、シャツ着てもお腹の出っ張りが大人しくなり、ズボンも掌が余裕で入るようになりました。第3週目は6月に突入することもあり月間計画を練りますが、少しペースを落とすつもりです。急激な体重減は体に悪いですから。実際、低血圧のため、軽い貧血・立ち眩みがという現象が現れてきましたので。さて6月はどうしよう・・・。

  
タグ :diet


Posted by t-munenori at 11:52Comments(0)diet

2017年05月25日

diet 第1週 お腹がグーグー大合唱

 さてダイエット開始。

5月の目標は72kg台突入

第1週 5月15日~21日
・5月14日 取り敢えず現状の把握で体重測定75.2kg 明日から頑張る(今から頑張れ‼)

・5月15日 74.6kg 食事は決め事通り 次男と近くの公園まで散歩で往復1km。
600g減ってますがこのくらいだと普通に食べたら直ぐ戻りますので減った内に入りません。1食が普段の1/3の量なので夜9時には脳へ米寄こせの大合唱。1km歩くだけで疲れる・・・。

.・5月16日 73.9kg 往復2kmの歩き 20分45秒 
食事してる最中もお腹がグーグーシュプレヒコール。炭水化物、炭水化物、炭水化物と念仏のように聞こえてしまう。2kmがこんなに長いとは・・・。

・5月17日 73.6kg 往復2.2kmの歩き 22分
夕方空腹に耐えることができず、mamaがつまみ食いしてたメロンパン一口と牛乳を一口頂きました。結果、火に油を注ぐハメに(爆)。

・5月18日 73.0kg 友人宅で(片道300mほど徒歩)デイキャン打ち合わせ 
腹持ちが少しよくなるが、まだまだお腹は泣いてます・・・。

・5月19日 72.2kg 往復3km(内5分run)28分
どれだけジョギングできるかやってみた。5分で限界足が重~い・・・。無理は禁物。

・5月20日 72.2kg 次男と28分徒歩 次男と歩くときは距離より時間重視で消化不良。
28分次男と歩いたが疲れが全くない。体って凄いと感心する。

・5月21日 72.3kg 友人家族とデイキャン。
BBQした割には体重が増えず安堵。まぁ休む暇なかったし・・・。


鶏のもも焼 炭火焼きですが強火でボーボー焼いて旨みを凝縮。皮も付いているので脂が多いので美味さ倍増。薬味はもちろん柚子胡椒。ダイエットには大敵ですが・・・。



以上、第1週のダイエット
5月の目標72kg台に1週間で突入しましたが、中デブの2~3kgの増減は当たり前。この72kg台をキープできるようにしたいのであります。それと無理は禁物です。長続きさせるには無理せず、時には自分にご褒美も必要だと思ってます。
  
タグ :diet


Posted by t-munenori at 21:01Comments(0)diet

2017年05月24日

diet ダイエット珍道中 序章

 春ウララもサヨウナラの季節。

5月というのに真夏日は中(ちゅう)デブのpapaには応えます。

梅雨そして夏と暑いのが大嫌いな九州人でもある。

結婚して十余年、栄養を与えすぎたためか? 洋服が悲鳴を上げること数回。その都度買い替えを余儀なくされるのは私だけでしょうか?世のお父さんたち。

mama、「papaは昔は痩せててイイ体してたのよ~今はね・・・ガクトの6パック見習え」(そうさせたのはお前らじゃ~っていうかガクトって何者ですかぁの芸能界無関心papa)
子供、「ふ~ん・・・」と無関心。

正直なところ、口に入るものはなんでも美味いし、運動は億劫でしたが一念発起Dietに挑戦します。

キャンプに行けるような連休は秋までないし、ブログネタも枯渇するので、自分に少しでもプレッシャーをかけたいのでdiet記事を決行‼

【papaのスポーツ暦】
子供の頃、野球・バドミントンを掛持ち。中学の野球部時代、プロへ行った二人の実力をまざまざ見せられ、センスがないことに自覚。高校からバドミントンに絞る。その後15年ほどのキャリアで、結婚を機に引退。過去の栄光は過去のモノ。170cm/62kg。現役時代はジムでのトレーニング、そしてハーフマラソンも走ってました。記録は1時間40分ほど。

そして拒否し続けた体重計に乗って75.2kgと判明。それほど驚きはありませんでしたが(爆)。


脂が滴る豚バラ 口の中で脂が踊ってるじゃないか‼こうでなくちゃ。

【dietにあたっての決め事】
食事 : 人並みの量をたべますが、お米(炭水化物)は茶碗半分~3/4(涙)、禁間食
体重測定 : 1日1回入浴後 確実に体重計に乗るから。決まった条件下が大切
運動 : ウォーキングから 6km/H ほどで時間を徐々に伸ばす 追々ジョギングへ
目標 : 長期的な目標は設定しません。1か月単位で目標設定はするつもりです。


いつまで続くかわからないけど、結果にコミットする(爆)
  
タグ :diet


Posted by t-munenori at 17:56Comments(0)daily

2017年05月23日

筑後広域公園でデイキャン

 GWの「ひなもりオートキャンプ場」では3日間すべて雨に見舞われ消化不良気味でしたので、筑後市にある筑後広域公園でリベンジデイキャンをおこないました。ひなもりに一緒に行った友人家族も同じ思いで合同デイキャンです。

 さて、この筑後広域公園は県立の多目的公園となっており、敷地がうんざりするほど広い・・・。しかも若鷹軍団のタマスタ筑後が隣接しております(JR鹿児島本線の向こうですけど)。この公園でBBQができるとの情報キャッチ。たまたま、仕事で近くに立ち寄った際、「そうだった」と冷やかし半分でBBQ広場を覗いてみると芝生がとてもきれいで、合成樹脂製のテーブル毎に区画されている。炊飯棟まであるときた。

 この公園、整備されて日が浅いとあって、木々が若く枝が張っていないため木陰が少ないのが残念。各テーブルごと近くに番号が書かれたレンガが敷いてあり、「なるほど、ココにグリルを置かせるんだ」、「オートキャンプのフリーサイトとして十分使えるのに勿体ない」とブツブツ独り言を言いながら下見をした結果、いっちょうデイキャンでもやってみようかと思い立た次第です。もちろん木陰が多い最適な場所はチェック済み。

 案内の看板に『予約してね』とあったので友人と調整し予約の電話を入れました。サイトの指定オッケーですので、抜かりはございません。狙い通りのサイトを確保。ひとテーブルにつき10名まで。今年から使用料500円/ひとテーブル発生。住所・氏名・利用人数を伝え、当日入園時に受付??って「支払いかぁ」と、キャンプの予約みたいなんですけど。

 当日朝、受付を済ませるとテーブルの上に置く「受付・支払いの証」のサイト番号が記入してあるプレートを受け取って、BBQ広場に近い駐車場まで車でGO!。そこからは乗り入れ禁止のため肉体労働・・・。確保した場所が駐車場から300mほどあり少し後悔もしましたが、木陰が最優先。友人papaと二人で搬入。

我らのテーブルに搬入が終わり、よ~く見てみるとキ・タ・ナ・イ・・・。管理者云々というより利用者のマナーの悪さがそのまんまの状況。でも炊事棟はきれいでしたよ。木陰が多いためTATONKA tarp のみ設営。そして友人宅の新兵器登場で、おそらくラ・シエスタ??のチェアハンモック。いやぁ、オサレっす。色のセレクトも申し分なくイイ‼

 ついでに友人宅新兵器 part2 カトラリー巻き巻きセット。これもイイっす。パクらせてもらおうかなぁと考え中。

 今回、食材の担当を致しましたので、備忘録代わりに「お品書き」を書き留めます。コンセプトは「少量多品種」で‼

【お品書き】

・鶏もも焼
・鶏骨付きもも

・豚バラ
・豚スペアリブ
・豚足

・牛サガリ
・カルビ

・串物(6本)

・ウィンナー

・トウモロコシ
・野菜セット

・焼きおにぎり(ジャコ入り、白)



以上(飲み放題)


 総括

きちんと管理された公園で芝生の状態も良く、木々の毛虫も気にならない程度。小川がありますが、循環してないため汚く、不法投棄ゴミも散在。今回は利用してませんが近くに温泉施設「恋ボタル」や船小屋温泉があるのがイイ。





  


Posted by t-munenori at 08:18Comments(0)daycamp

2017年05月13日

SP ローチェア金具脱落

 GWキャンプ3日目の朝、ローチェアの金具が外れてることが判明しました。

 次男が「papa~、papaとmamaのイスが壊れたよ~」と言うので、さては壊したなッ‼ ムカッと思いローチェアを見ると金具が外れておりました。次男が壊したと思い込んだpapaを許してくれ‼

papaのローチェアは肘掛けの付け根部分の金具が取れてました。

 偶然にも同日同時刻頃にmamaの金具も外れておりました。コチラの方は肘掛けから台座を固定し前足となるフレームで、フレームと台座を固定する肝心要の金具。

 こりゃイカンと、欠損があったらメーカー取り寄せとなるので「探せ、探せ」の大号令。殆どの部品を次男が見つけてくれました。「あんたはエライ」と褒めてつかわしました。そして工具もないことだし自宅へ戻って修理することに。

 部品を改めて反対側の金具と見比べて確認してみたら全員集合。六角ネジのサイズは8mm 。スパナを探すと「ご~、ろく、なな、きゅう・・・はちがない・・・(唖然)」ので本日の修理は修了。後日8mmのスパナ、6mm/8mmと8mm/10mmの2本を8mmが二つになるように購入。が、ハプニング‼ 財布に200円くらいしか入ってないので641円をクレジットで購入。

 さて修理を再開させパッパと済ませたかったのですが長さが違う・・・。こんな場合必ずといっていいほど逆にハメてしまうので慎重にやったつもりが逆でしたのでやり直すハメに(アホ)。

 ガチガチに占めると他のネジに負荷をかけてしまうのである程度遊びが欲しいのですが加減がわからず適当にしました(爆)。

 コチラの方が手こずります。ワッシャーの数が多いし、折りたたむ部分だからです。まぁやってみればわかります。
 無事修理完了。
ちなみに六角ネジはもう一種類小さいサイズのものも使ってありました。

めでたし、めでたし。

  
タグ :snow peak


Posted by t-munenori at 23:21Comments(0)furniture

2017年05月10日

#11-3 自宅で乾燥

 3連休のGWを終え、土曜が仕事で日曜日の出来事。

 土曜日にインナーテントにインナーマット。グランドシート&シールドルーフを自宅のベランダで乾燥させたので残すはtortue本体のみ。予定ではデイキャン兼ねて本体を乾燥させようかと思ったら伏兵登場。どうやら今年初の黄砂がやってくるらしいです。洗濯注意報も出て、外では極力干さないようにとあるので諦めモード。家族も黄砂で頭痛・鼻水・喉のイガイガとそれぞれ症状が出て外出は避けたいですから。でも乾燥まで済まさないとキャンプが終わった気がしないので困った。

 さて、日曜の朝。思ったほど黄砂が酷くないので自宅で乾燥をチャレンジしてみました。ギリギリAフレームを通せたのでtortueが立つことができました。拍手

 屋根付きなので日陰干しととなりますが2~3時間もあれば十分乾きますのでひと安心。

 おまけにストーブの空焚きをしなきゃいけないのをmamaが思い出し急加速で乾燥。
 乾燥終了後、せっかくなので幕体に着いた芝や草、隙間に挟まった虫の残骸をキレイに落としスッキリ。

いや~きれいになった。



今年の連休はあと6回。内、1回は盆休みで2回は運動会で無理。正味チャンスは3回なのであと2回は出動したいところです。  


Posted by t-munenori at 11:40Comments(0)camp report

2017年05月08日

#11-2 霧島方面

3日間ずっと雨だったひなもり・・・。

2日目の予定は霧島方面。ひなもりは雨でもここ以外は期待が持てる。朝8時のキャンプ場開門と同時にピンポンダッシュ並みの脱出‼ ガスがかかるなか車を走らせること数分で霧はなくなり、雨も降ってません。やはりキャンプ場特有の気候にヤラレタ・・・。目的地は『まほろばの里』。子供達にロクロ体験をさせることです。

まほろばの里までは約40km。途中『丸尾滝』でマイナスイオンを浴びるため小休止。

9時を少し回ったところで『まほろばの里』とーちゃく。

こちら天降川焼窯元のロクロ体験で黒薩摩の流れを汲むそうです。年3回、三連房の登り窯に窯入れがあるのが有名みたい。ロクロ体験の受付を済ませ1番乗りかと胸を弾ませ(?)、体験場に行くと先客が(クソっ)・・・。余談ですが手捻りは上級者じゃないと窯入れ時に割れる可能性が高いので初心者にはロクロをすすめているそうです。早い話し、ロクロだと先生が少し手を加えるといいだけのことですから(爆)。

ホントはpapaとmamaもロクロを回したかったのですが、専ら記念撮影に専念。涙を呑んで子供達に譲りました。出来上がりは1か月後。シラス台地特有の鉄分を多く含んだ土を使ってるため黒っぽい色に仕上がるそうで楽しみ。

体験後、工場見学をし、お土産を買ったら次男が「もう、キャンプ場に帰る‼ DSしたい」と仰います(アホ)。ゴーカートに乗ったりと予定を組んでたのですが長男も別の場所に移動したいらしく困った。まだ11時過ぎ、ひなもりに帰ってもどうせガスってるか雨降ってるかなので御免被ります。何とか説得して帰り道にある霧島神宮に寄ってくことに。

GWとあって悪天候の中でも参拝者が多く、晴天だったらと思うとゾッとします。表参道を歩き橋を渡ると霧島神宮入り口の階段があるのですが、それを見た瞬間次男は歩きの拒否権発動。「3DSしながらココで待ってる」とぬかします。取り敢えず最初の階段をのぼらせたところで、papaの携帯を念のために持たせ隅っこに放置し、参拝に向かいました。やっと本堂が見えてきたというところで参拝者の行列発見。小雨が降るなか並ぶのが嫌だったので遠めの参拝で済ませるという罰当たりな家族でした。

次男と合流し、薩摩蒸気屋でお土産購入するつもりが、カルカン売り切れ(ハヤッ)。やっとお昼も過ぎお腹が減ったとこだったので『食膳処 神宮亭』に御入店。天井が高く立派な梁がある古民家風の建物で、バカでかい提灯が二つ天井からぶら下がってましたが、一つには島津家の家紋。もう一つの提灯には丸に蒸の字が書いてありますが蒸気屋の直営店??

papaは、ざるそば。mamaは、ざるうどん。

子供達は黒豚とんかつ定食をたのみましたが、あまりにものとんかつ以外のわき役のボリュームに呆然。おまけにご飯もテンコ盛りときました。子供が定食だと食べきれないだろうと思いザルにしましたが誤算。もう動くのが嫌に感じるくらいお腹がパンパン。福岡の感覚だといけませぬ。
それから皇子原温泉によって地元のヨレヨレのおじいちゃんたちに混じって入浴。レトロなシャワーの蛇口の使い方がわからず四苦八苦しましたがいい湯でしたよ。さっぱりしたのでキャンプ場に戻ることに。時刻は14時過ぎ。

キャンプ場に近づくにつれ、ガスってきて雨・・・。車を止めたころには雨ジャージャー(クソッ)。ひなもりオートキャンプ場滞在時間24時間太陽を見てません。3時のおやつに「かすたどん」を食べてひと眠り。
ひと眠りした後も雨ジャージャー。夜、小雨になりまたジャージャー。

撤収のときぐらい晴れてくれと思うのですが、天気予報は曇り。ってことは、ひなもりは雨。
  


Posted by t-munenori at 08:02Comments(0)camp report

2017年05月06日

#11-1 GW雨のひなもり台

 GWキャンプはひなもりオートキャンプ場

今回のキャンプで通算6日間となりますが・・・5日間が雨、その中の1日が大荒れと、天候と縁がないひなもりオートキャンプ場。mamaは「ココに来るのは最期」と言ってましたが・・・。撮影機材が濡れるのを避けたいため画像が少ないです。

1日目 雨 雨の中の設営。夕方から2時間ほど雨が上がりなんとかBBQはできました。


2日目 雨 朝から雨。霧島方面へ行くと雨は降ってませんでしたが、ひなもりオートキャンプ場に近づくにつれガス(ってまだ14時なのに)。キャンプ場に着くと雨がザ―――――っと降ってる・・・。


3日目 やっぱり雨 でも小雨だからまだましかも。雨脚が強くならないことを祈りながらの撤収作業。
後日、乾燥作業確定。御日様を一度も拝むことができませんでした。

ひなもり台から下るとガスが晴れ、曇り。ひなもり台を振り返ると真っ黒い雲が覆ってるし・・・。
家族風呂で次男の余興で癒される。


このボリュームじゃ寂しいので霧島編をブログであげます。
  


Posted by t-munenori at 21:36Comments(0)camp report

2017年04月07日

夜桜

満開の頃の天候が連日の雨なので七分咲きの夜桜をmamaと見てきました。

桜見物で賑わう公園なので手持ちで撮影。満開だったら広角で撮るところですけど、まだ蕾があるので望遠のみ持参。










  
タグ :


Posted by t-munenori at 20:21Comments(0)daily

2017年04月03日

SB HAWKS 開幕カードスイープ

 ソフトンクホークス開幕カードvsロッテ第3戦行ってきました。
今年初めてとなるヤフオクドーム。長男の誕生日プレゼントを兼ね、親子水入らず。画像では野球観戦日和の快晴に見えますが、強風に煽られ立ち止まる場面も‼ 野球の結果は開幕カード3連勝と見事ロッテさんをスイープ。
 座席はmizuho プレミアムシート エスエスとゼイタクしてみました。なんせ、誕生日ですから(爆)。11時入場開始で、正午過ぎに座席へ。試合開始まで念入りに選手をチェックする長男です。
 東浜、4回までは良かったんですけどイライラドキドキの試合展開。電話が入り席を外して戻ってみると逆転されてるじゃないか・・・。7回裏は黄色のジェット風船のなか、我々応援団(2名)は去年余った青色風船を噴射。
 青色ジェット噴射が効いたのか? ラッキー7で上林のソロ同点弾から、内川の逆転タイムリーでドーム内は最高潮のワン、ワン、ワンダホー。
 中継ぎの五十嵐、森の抑えがゲームをギュッと引き締め(papa的にはココがゲームを決めた勝因だと思ってます)、サファテの3三振で一丁上がり。外国人セーブ最多数という記念投球のおまけつき(もうけた)。
 幸先よく勝利の花火も見ることができ最高です。手持ちのワリには花火がよく撮れたんじゃないかと自画自賛。
 長男曰く「こんなイイ席で負けたら、この席ではもう見たくない‼ 勿体ないから」と生意気なことを仰ってました。

この後、mamaと次男と合流し焼き鳥屋さん。そしてケーキとまでは良かったのですが、自宅に戻りと水道管破裂のため断水というオチあり。義父母宅でお風呂を頂きましたとさ。

  


Posted by t-munenori at 17:51Comments(0)kidsdaily